ひょうたん桜の少し奥の道を行った広場で
朝早くから桜地区の皆さんやこの地区に縁のある皆さんが集まり
ひょうたん桜の新しいしめ縄づくりが始まりました
稲藁のきれいな部分だけを残して、束を揃えていきます
縄を3本作り、最後に3本を一緒に締め込みようにして一本のしめ縄に仕上げます
まずは、整えた藁の束をまとめて紐でクルクル締めていきます
「どっち回りやったかねぇ」
「こうやなかったかえ」
「もっとこっちに立たんといかん」
一年も経つと色々忘れてしまいます
次第にコツを思い出し作業は進みます
藁の先に新たな藁を差し込み紐をぐるぐる ぐるぐる
少しづつ太くしていきます
3つのグループが8メートルの長さに作っていきます
最初は細く 真ん中の4メートルあたりが一番太くなるように
そして最初の方の太さと同じになるように今度は細く細く
ぐるぐる ぐるぐる
長老の教えを聞きながら ぐるぐる ぐるぐる
そろそろ8メートルです
最後にきっちり縛ります
3本のうちの2本を締めこみます
お互いの縄が締まるように回転を加えながら回しこみます
かなりの重さに耐える重労働です
3本目の縄を締めこみます
出来上がったしめ縄をひょうたん桜の元へ運びます
昨年の春に掛けたしめ縄を外します
そして、新しいしめ縄
真ん中に一番太い部分がくるように慎重につけられました
今年もどうか綺麗な桜が咲きますように
小野
1 | 土 | |
2 | 日 | 池川混声合唱団 |
3 | 月 | |
4 | 火 | |
5 | 水 | |
6 | 木 | |
7 | 金 | |
8 | 土 | |
9 | 日 | |
10 | 月 | |
11 | 火 | |
12 | 水 | |
13 | 木 | |
14 | 金 | |
15 | 土 | |
16 | 日 | |
17 | 月 | |
18 | 火 | トークイベント「自分たちの地域の未来は自分たちでつくる」 |
19 | 水 | |
20 | 木 | |
21 | 金 | |
22 | 土 | |
23 | 日 | いけがわマルシェ |
24 | 月 | |
25 | 火 | |
26 | 水 | |
27 | 木 | |
28 | 金 | |
29 | 土 | はなももぐるぐるバス(仮称)2025「桜の降る里 別枝」 |
30 | 日 | しもなの郷 山の音楽会 |
31 | 月 |
直近の3件