2022年の秋から2023年2月11日の秋葉まつりの開催についての協議を重ねられました
まだコロナ禍が続く中で、どうお祭りを開催すべきか
2年の間 秋葉まつりの本格開催が行われなかったが、もし今度も行わないとなると復活が困難になると危機感を感じずにはいられない
小さな子ども達が年を重ねるごとに稚児から出世して後継の子供たちに教え伝えて続いてきましたが
大人達の記憶も毎年続けていかないと曖昧なものになり、伝承が非常に危ぶまれる
この秋葉まつりを将来への伝承の為に智恵を絞って行うことになりました
そして、静かな山里総勢約160人もの大行列が華やかに練り歩く2月11日を迎えることができました
朝8時過ぎに岩屋神社に到着
神社の中にご神体を載せた御神輿が鎮座
その前を守るように鼻高が身構えています
もう既に霧之窪組が到着
遠くからホラ貝や太鼓、笛の音が近づいてきました
岩屋川の対岸の道を見ると沢渡組の一行が見えます
本村組が山から下りてきて岩屋神社に到着しました
今日は申し分のない晴のお祭り日和
3年ぶりの開催を祝ってくれているようです
沢渡組を迎える鼻高
お迎えのご挨拶でしょうか
いざ!岩屋神社へ!
3組が岩屋神社に揃いました
神社で3組の鳥毛ひねりや稚児たちの太刀踊りのあと、御神輿に乗った秋葉神社のご神体は市川家に向かいます
ひと足先に市川家に向かいます
なにやら賑やかな様子
油売りが市川家のお庭で商売道具を広げています
中身は
ミニサイハラに替え?のお面?
秋葉神社は防火の神様でこのミニサイハラは防火のお守りとして秋葉まつりの日に油売りが売り歩くのです
こちらの油売りは・・・
あらら 空き缶まで入ってるけど
もう飲んじゃってますか(^▽^;)
練りの到着までお客様を飽きさせない サービス精神満点の秋葉まつりに欠かせない役者たちです
岩屋神社を出発した練りが到着しました
1 | 水 | |
2 | 木 | |
3 | 金 | |
4 | 土 | |
5 | 日 | |
6 | 月 | |
7 | 火 | |
8 | 水 | |
9 | 木 | |
10 | 金 | |
11 | 土 | |
12 | 日 | |
13 | 月 | |
14 | 火 | |
15 | 水 | |
16 | 木 | |
17 | 金 | |
18 | 土 | |
19 | 日 | |
20 | 月 | |
21 | 火 | |
22 | 水 | |
23 | 木 | |
24 | 金 | |
25 | 土 | トレトレ 春の工房直売日2023 夜桜のイベント「桜の降る里 別枝」 |
26 | 日 | トレトレ 春の工房直売日2023 夜桜のイベント「桜の降る里 別枝」 |
27 | 月 | |
28 | 火 | |
29 | 水 | |
30 | 木 | |
31 | 金 |