2023年2月11日(土) 秋葉まつりが2年ぶりに開催されました
の続きです
朝、9:00に岩屋神社を出発した秋葉神社のご神体と練りの一行が縁の地を巡り秋葉神社へと戻られます
↑↑↑
クリックしてPDFデータ(MAP)をダウンロードしてご利用ください
11時少し前に行列は大石家前に到着
この狭い道でも鳥毛ひねりが行われます
法泉寺
11時20分頃に行列の先頭の鼻高が到着
場所を開けろ!と大きな竹のサイハラをガラガラと音を響かせ振りかざしながら歩き廻ります
神輿が入ってきました
キョーサッ キョーサッ キョーサッ キョーサッ
左右に激しく神輿が揺らされます
神輿は法泉寺の中に入ったあと
本村組がお庭に入りました
軽やかに優雅な動きで長さ7m 重さ8kgもの鳥毛を投げて、受け取る至難の業です
稚児の行列も入り太刀踊りが披露されます
この後、霧之窪組 沢渡組と順番にお庭に入り鳥毛ひねりや太刀踊りが行われました
1 | 金 | |
2 | 土 | |
3 | 日 | |
4 | 月 | |
5 | 火 | |
6 | 水 | |
7 | 木 | |
8 | 金 | |
9 | 土 | |
10 | 日 | |
11 | 月 | |
12 | 火 | |
13 | 水 | |
14 | 木 | |
15 | 金 | |
16 | 土 | |
17 | 日 | |
18 | 月 | |
19 | 火 | |
20 | 水 | |
21 | 木 | |
22 | 金 | |
23 | 土 | 【土佐の豊穣祭2023】【モニターツアー】秋の鳥形山森林植物公園 |
24 | 日 | |
25 | 月 | |
26 | 火 | |
27 | 水 | |
28 | 木 | |
29 | 金 | |
30 | 土 | 【仁淀川 神楽と鮎と鮭に酔う】 |