京の神技を受け継ぐ優美な舞。
寛永2年(1790)の神楽本、天保9年(1838)の神楽面が資料としてあり、古くは社家岡林家が伝承したものと伝えられ、大正5年頃、安居の神職安居宝定氏がその伝授を受け、保存伝承しています。演目は15通り。国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
土佐の神楽は高知県の内陸部に あり徳島県、愛媛県の県境に連なって分布している。 その一角に当村の名野川神楽もある。演目は「注連の舞」に始まり「白開の舞」、「一番神の舞」 など16種類に及ぶ「舞」によって構成される。
中川松吉神楽太夫の所蔵する「磐門神楽記」によると、今よりおよそ七百年前、後宇多天皇のころ、弘安四年(1281)の頃、京の都のから下って来た古式部と言う者が、吾川郡菜野川郷下菜野川鎮座二所大明神の神主を勤めた。それより三百年数十年を経て、古式部の子孫日浦小太夫と申す者が、神徳昴揚に努めた。また伊勢神宮を尊崇されて、たびたび参拝し、その都度神楽を研修、幾多の技術を修得して、磐戸神楽を創始したもの。
時間:12:30頃から
場所:仁淀川町二ノ滝 滝ノ宮神社(二ノ滝集会場から徒歩15分)
お問合先:仁淀川町教育委員会 ☎ 0889-35-0019
12月10日(土) 第9回 サイエンスツアー in AGAWA
日時:平成28年 12月10日(土)13:00~17:00
会場:中津渓谷 ゆの森
〒781-1741 高知県吾川郡仁淀川町名野川258-1
定員:100名程度 〈参加無料〉
—————————————————————————
★講演Ⅰ 13:30~15:10
『JAXA小惑星探査機「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ』
講師:岩田 隆浩(いわた たかひろ)JAXA宇宙科学研究所 准教授
『NASA木星探査機JUNOと吾川木星電波観測所との連携観測』
講師:今井 一雅(いまい かずまさ)高知工業高等専門学校 教授
★講演Ⅱ 15:10~16:40
『チャートという岩石に記録された地球の大事件』
講師:吉倉 紳一(よしくら しんいち)放送大学高知学習センター所長
チャートとは主に、海に棲んでいた放散虫という浮遊性の1mmにも満たない生物の遺骸(殻)が堆積してできた岩石で、仁淀川町にも広く分布しています。チャートは1mm堆積するのに約千年、1mでは約100万年かかり、その間にあった地球の大事件を記録しています。講演ではチャートからどのような事件が、どのようにして読み解けるのかお話しします。
—————————————————————————————————-
お問合先:仁淀川町教育委員会 社会教育係
☎:0889-35-0019
12月11日(日)名野川磐門神楽
時間:12:30頃から
場所:仁淀川町宗津 大山祇神社
(※宗津地区住宅地より山側)
お問合先:仁淀川町教育委員会 ☎ 0889-35-0019
12月31日(土)大晦日午後8時、大崎八幡宮階段登口へ集合です。
*点灯式午後8時半~誰でも参加出来ます。
大崎地区の中心に位置する大崎八幡宮の182段の参道階段に大晦日に参拝に来られる方の足元を照らすキャンドルを点灯。
光の階段を完成させましょう。
開催日: 12月31日大晦日~1月元旦新年
時間: 午後8時~集合、点灯式
場所: 仁淀川町大崎 大崎八幡宮参道階段口(国道33号)
備考: 光の階段を参拝しませんか!
問い合わせ先: 武田勝頼土佐の会 大崎を元気にする部会 電話0889-20-2003
部長 中島 道雄 後援 大崎八幡宮
1 | 火 | |
2 | 水 | |
3 | 木 | |
4 | 金 | |
5 | 土 | |
6 | 日 | |
7 | 月 | |
8 | 火 | |
9 | 水 | |
10 | 木 | |
11 | 金 | |
12 | 土 | |
13 | 日 | 長者だんだんの里こいのぼり |
14 | 月 | |
15 | 火 | |
16 | 水 | |
17 | 木 | |
18 | 金 | |
19 | 土 | 中津観光開き |
20 | 日 | |
21 | 月 | |
22 | 火 | |
23 | 水 | |
24 | 木 | |
25 | 金 | |
26 | 土 | |
27 | 日 | |
28 | 月 | |
29 | 火 | |
30 | 水 |