旧名野川村で150年前に生まれた金子直吉
金子直吉の偉業をたたえ、学び、未来を語らうイベントです
池川茶業組合・池川茶園・ビバ沢渡・仁淀川町てっぺんソバ組合などなど出店多数決定!!
日時:10月10日(月)[体育の日] 10:00~15:30
場所:山村自然楽校しもなの郷 体育館
〒781-1762 高知県吾川郡仁淀川町下名野川619番地 0889-36-0005
お問合先:仁淀川町観光協会 0889-35-1333
当日は 仁淀川町中央公民館前(大崎) - しもなの郷 間の無料送迎バスがございます
※臨時駐車場も有
※時刻表はコチラをクリックしてPDFデータご覧ください
↓↓↓
※増便しました!
会場には鈴木商店に縁のある企業・団体のご協力により基調な資料の展示が可能となりました。
是非、会場へお越しくださいませ。
~・~・~ プログラム ~・~・~
10:00 開会
10:20 金子直吉の人物紹介/高知県立大学 地域学習Ⅰ
タイトル:『 金子直吉紙芝居 』
11:00 基調講演 玉岡かおる氏(鈴木商店「お家さん」著者)
演題:『近代日本を炊きあげた煙突男・金子直吉
~発展と危機の歴史に学ぶ』
12:00 ~昼食タイム~
・名野川磐門神楽 演舞 (お席でのご飲食可能です)
・仁淀川町物産 町内商店のお弁当販売
13:00~ 基調講演 鍋島 高明氏 (「大番頭 金子直吉」著者)
演題:『 金子直吉の最大遺産 』
13:45~ 朗読
旧名野川小学校での金子直吉翁勉強会の再現」
朗読者:堀田 宙さん(仁淀川町下北川出身、当時の名野川小学校卒業生・中央高校3年生)
14:00~ 金子直吉の「ものづくり」「人づくり」から学ぶ地域おこし
(パネルディスカッション)
・パネリスト:玉岡 かおる氏(講演者)/鍋島 高明氏(講演者)/大原 栄博氏(池川木材工業㈲)/岸本 憲明氏(㈱ビバ沢渡/藤﨑 源彦(金子直吉翁をたたえる会 会長)・コーディネーター:宇都宮 千穂(高知県立大学 准教授)
15:30~ 閉会宣言
チラシは下記リンク先よりダウンロードしてご覧ください
~ 金子直吉とは? ~
今から150年前、仁淀川町(旧名野川村)で生まれ、6歳までの幼少期を過ごした直吉は、家族とともに高知市に移り住んだ。貧しくて学校へ通えなかった直吉は、10歳から紙くず拾いや、砂糖商、乾物屋の奉公等を転々とした。しかし、母が質屋の働き口を見つけたことが大きな転機となった。14歳の直吉は、母のために働きながら質草の本を読むことであらゆる分野の学問を吸収し、多様な基礎や知識を身につけた。後に”わしは質屋総合大学卒じゃ”と自称したと言い伝えられている。 |
~・~ 出店予定 ~・~
◆池川茶園
茶畑プリン・みずもち・パウンド(カット)・茶くら(カット)・クッキー・ラスク
◇池川茶業組合
池川一番茶 各種
◆田舎のコンビニおしおか
によどがわ恋し(チョコレート)
◇チーム大崎
お弁当・赤飯・おはぎ・もち・ちらし寿司
◆仁淀川町てっぺんソバ組合
ソバ汁・お茶
◇によど屋
イリモチ・あまご飯・こんにゃく・蒸し饅頭・いもチップ・お茶
◆ビバ沢渡
香ル茶・沢渡茶・沢渡の茶大福・さわたりふり茶・沢渡茶と土佐文旦のゼリー・ほうじ茶と黒豆パンナコッタ・沢渡茶と小豆のパンナコッタ
夢の森公園キャンプ場中津川に面した水と森のキャンプ場
基本情報
1 | 火 | |
2 | 水 | |
3 | 木 | |
4 | 金 | |
5 | 土 | |
6 | 日 | |
7 | 月 | |
8 | 火 | |
9 | 水 | |
10 | 木 | |
11 | 金 | |
12 | 土 | |
13 | 日 | 長者だんだんの里こいのぼり |
14 | 月 | |
15 | 火 | |
16 | 水 | |
17 | 木 | |
18 | 金 | |
19 | 土 | 中津観光開き |
20 | 日 | |
21 | 月 | |
22 | 火 | |
23 | 水 | |
24 | 木 | |
25 | 金 | |
26 | 土 | |
27 | 日 | |
28 | 月 | |
29 | 火 | |
30 | 水 |