11月3日
毎年この日に谷山地区の佐婆為神社の祭礼が行われます
谷山集会所にはお昼前から地区のお祭りの担い手が集まり
それぞれの衣装を身にまとい準備をします
“その昔、平家の落人がこの地に落ち延びました。
その中に美しい姫がいましたが、あるとき思いがけない事故で死んでしまいます。
村人は姫の死を哀れみ、嫁入りをしないうちに他界した姫のために、儀式だけでも行い、
霊を慰めようと始まった行事であると伝えられています。”
~ 広報によど川 より ~
悲しい云われのある伝統行事
ですが、この花嫁行列は少し笑いを誘うコミカルな動作も披露してくれます
出発前に集会所前のお堂で撮影タイム
たくさんのカメラマンが周りを囲みます
ゆっくりと歩きながら一団が佐婆為神社に向かいます
神社はこの坂道を下った先にあります
神社の鳥居をくぐり
ここで一団は足止め
下の神社にはまだ進めません
「早くしろ! 通せ!」とは声には出しませんが
せかすように大きな竹の先に切り込みを沢山つけた棒を地面に打ち付け
ガシャガシャガシャッと大きな音を鳴らします
神社の社殿では神事の真っ最中
暫くして社殿で太鼓の音が響きわたりました
神事が終わった合図
上から鼻高を先頭に行列が下りてきました
皆が社殿にあがり
世話役の方から「はよぉ~ ほたえや」の声
写真では伝わりませんが 行列の一団が踊ったり 飛び上がったり
子どもがお面に怯えて泣く声やら 賑やかです
ひと暴れしたあとはお神酒をいただき
祭礼は終了です
今年も静かな山里が賑わう祭礼が無事終わりました
Noriko ono wrote
1 | 火 | 【調整中】中津渓谷七福神祭り |
2 | 水 | 上川渡・戸立 虫送り |
3 | 木 | |
4 | 金 | |
5 | 土 | |
6 | 日 | |
7 | 月 | |
8 | 火 | |
9 | 水 | |
10 | 木 | |
11 | 金 | |
12 | 土 | |
13 | 日 | |
14 | 月 | |
15 | 火 | |
16 | 水 | |
17 | 木 | |
18 | 金 | |
19 | 土 | |
20 | 日 | |
21 | 月 | |
22 | 火 | |
23 | 水 | |
24 | 木 | |
25 | 金 | |
26 | 土 | |
27 | 日 | |
28 | 月 | |
29 | 火 | |
30 | 水 | |
31 | 木 |
直近の3件