寺村地区の「花の里公園」よりもう少し山手に道を進むと右側にKaji-Houseがあります
SNSで公開している情報を確認して・・・
今日は開いてる!
ということで 午前中にお邪魔してきました
こんにちは 久しぶりです(^^♪
扉を開けると
「いらっしゃ~~~い」
と笑顔で迎えしていただきました
この春から新しいスタッフの井上さんが加わり、明るさ賑やかさがパワーアップしたようです
紙を漉く時間と作品を作る時間とお客様の対応と
そして子育てと
確かに全部するのは大変なこと
Kaji-Houseに“いつでも”は難しいですが
お客様をお迎えできるようにと大きな一歩を踏み出しました
「ここでワークショップをできるようにしたい」
少し前にいの町で納経帳で使われる和綴じ本作りのワークショップを行いました
今後は御朱印帳作りもチャレンジしたいなと考えているそうです
ワークショップの合間お休憩時間に
ちょっと外を出れば絶景に出会える
珈琲やお茶をいただきながらゆっくりと過ごしながら土佐和紙に親しんでもらいたい
そんな想いを伺いました
土佐和紙は庶民のもの
「和紙」と聞くと高価なものと感じる人が多いでしょう
確かに今はコピー用紙や半紙に懐紙、色紙に画用紙など
あらゆる紙が和紙より格安でどこでも手軽に買える
でも、少し考えて欲しい
伝統を受け継いで作られた物を買わないことを選択する人が増えるということは
その原料を作る人、道具を作る人、紙を漉く人達の仕事が無くなり
受け継がれてきた伝統文化が消えていくことになる
土佐和紙は薄くて丈夫
昔は財布や薬入れに灯篭、ふすまやちぎり絵、お菓子の包装などに幅広く使われていました
そんな土佐和紙を少しでも身近に感じて欲しい
Kaji-Houseでは製品を作るのに余った和紙を格安で販売しています
色とりどりで多様な土佐和紙を是非触れてみて欲しい
お知り合いの物づくりをされている作家さんにも和紙をお分けして
実際に色々な作品を作ってみていただいてるそうです
まずは触れてみる
きっと違いを感じ取っていただけます
“百聞は一見に如かず“
ここに来て土佐和紙や、その作品を見ると不器用な私も何か作ってみたくなる
みなさんもカレンダー要確認のうえ(^。^) Kaji-Houseへいらっしゃってください
そうだ
忘れるところだった💦
この刷毛! ステキじゃないですかー
素材は藁
あかりさんのおじい様が最初に作られて、今ではお父さまが作られている手づくりの道具
こちらも販売しています
私もいつか購入したい!です
wrote Noriko Ono
尾崎製紙所アトリエ Kaji-House(かじはうす)土佐和紙の魅力に出会う
基本情報
1 | 月 | 「青年牧野富太郎と仁淀川町の植物たち」展 |
2 | 火 | 「青年牧野富太郎と仁淀川町の植物たち」展 |
3 | 水 | 「青年牧野富太郎と仁淀川町の植物たち」展 |
4 | 木 | 「青年牧野富太郎と仁淀川町の植物たち」展 |
5 | 金 | 「青年牧野富太郎と仁淀川町の植物たち」展 |
6 | 土 | 「青年牧野富太郎と仁淀川町の植物たち」展 |
7 | 日 | 「青年牧野富太郎と仁淀川町の植物たち」展 |
8 | 月 | |
9 | 火 | |
10 | 水 | |
11 | 木 | |
12 | 金 | |
13 | 土 | 成田十次郎追悼展 基調講演「サッカーと郷愁」 |
14 | 日 | 仁淀川町名誉町民成田十次郎氏追悼展 |
15 | 月 | 仁淀川町名誉町民成田十次郎氏追悼展 |
16 | 火 | 仁淀川町名誉町民成田十次郎氏追悼展 |
17 | 水 | 仁淀川町名誉町民成田十次郎氏追悼展 |
18 | 木 | 仁淀川町名誉町民成田十次郎氏追悼展 |
19 | 金 | 仁淀川町名誉町民成田十次郎氏追悼展 |
20 | 土 | 仁淀川町名誉町民成田十次郎氏追悼展仁淀川クリーン作戦in仁淀川町 |
21 | 日 | 仁淀川町名誉町民成田十次郎氏追悼展 |
22 | 月 | |
23 | 火 | |
24 | 水 | |
25 | 木 | |
26 | 金 | |
27 | 土 | |
28 | 日 | 第6回高知県仁淀ブルーライド |
29 | 月 | |
30 | 火 | |
31 | 水 |
直近の3件