椿山 虫送り 2019

2年ぶりに椿山へ来た

晴れた日に虫送りを見るのは初めてです

 

6月20日は毎年虫送りの行事が行われます

昔は悪天候や害虫などでの農作物への被害が多くの人命を奪ってしまうような大飢饉が起こりました

不幸にも無くなられた人たちの供養と害虫や悪霊をい追い払う

そんな行事が椿山の地で代々受け継がれています

 

午後1時過ぎ

まだ始まらないようなので、集会所にお邪魔して持参した食事をいただきます

集会所の玄関に入ると目についた

2002年度

集会所は当時の椿山小学校の跡地に建っています

 

部屋には主演の中居正広さんの目が印象的な映画「私は貝になりたい」のポスター

そして、仲間由紀恵さん

 

この椿山でロケを行いました

ググってみたら、当時のロケの様子が書かれたブログが見つかりました

⇩⇩⇩⇩

http://coollip.net/rokechi/kai/kai_kochi_open.html

ここで着替えたりメイクしたりの控室として使われていたようです

 

13:30を過ぎ、そろそろ氏仏堂で神事が始まる頃

太鼓踊りを行う面々が集まってきました

 

 

13:45

神事が行わています

このあと、皆が食事をとり行事の準備をされます

今日はお天気が良いからか、みなさんゆっくりされていました

 

14:00

これから始まります

 

揃いの着物の背には揚羽蝶の家紋

 

 

タイトル


蝶 紋

 蝶は、同種であっても羽化する時期で翔の形や斑紋まで違う。まさに造化の神秘。この蝶をもっともみごとに文様に採り入れたのが平家の公達であった。彼らは鎧や兜の裾金物や、直垂などに蝶の文様をつけた。「平家物語」や「源平盛衰記」などにさかんに出てくる。これらの文様が後に家紋に転化していった。ことに平清盛流の者が多用したので後世、蝶は清盛流の代表紋になった。しかし、その美しさで他の家も多く用いている。(丸に揚羽蝶)

 

【主な使用家】


平家の代表紋のようにされている。たしかに平家流の公家の西洞院、平松、交野の諸氏は揚羽蝶を家紋にしている。また戦国時代・江戸時代に平氏を称する家はほとんど蝶紋を用いている。しかし、清和源氏流の中川、池田、逸見、窪田の諸氏、宇多源氏の建部、間宮、喜多村の諸氏、ほかにも藤原氏流の諸家も蝶紋を用いている。平氏の子孫を称した織田氏も木瓜紋とともに蝶紋をしようしていた。

 

―――― 苗字と家紋 より引用

 

氏仏堂の前で太鼓踊りの奉納

独特の節の唄と太鼓と鐘の音が響き渡ります

 

 

 

14:25

椿山集落中を虫送りの一団が巡ります

 

14:35

一巡りした一行が氏仏堂に戻り、次は更に下り、谷合の大野椿山川まで向かいます

 

残念ながら時間の都合でここまでの取材です

また是非来年は最後の大野椿山川まで一緒に椿山を歩きたいと思います

 

Noriko ono wrote

スポット情報

いけがわ439交流館住民も観光客も交流するふれあいの拠点

基本情報

  • 店舗名いけがわ439交流館
  • 店舗よみいけがわ よさく こうりゅうかん
  • 住所高知県吾川郡仁淀川町北浦450-2
  • TEL0889-34-3988
  • 営業時間7:30~16:00
    定休日:年末年始

    <山村レストランよさくらぶ>
    11:00~14:00(ラストオーダーは13:30まで)

    駐車場:有り
  • カテゴリ
    買う食べる

category.

によどがわ.TV

観光・地域情報のネット放送局

Others
Instagram

高知県 仁淀川町観光協会

Contact

    • お名前
      (必須)

    • メールアドレス
      (必須)

    • 件名
      (必須)

    • メッセージ本文
      (必須)

    高知県 仁淀川町観光協会

    〒781-1501

    高知県吾川郡仁淀川町大崎460-1

    TEL:0889-35-1333

    FAX:0889-35-1924

    高知県 仁淀川町観光協会

    〒781-1501

    高知県吾川郡仁淀川町大崎460-1

    TEL:0889-35-1333

    FAX:0889-35-1924

    Contact

      • お名前
        (必須)

      • メールアドレス
        (必須)

      • 件名
        (必須)

      • メッセージ本文
        (必須)

         
      Copyright © 2024. tosaryouri kitahara Rights Reserved.