~ 秋葉まつり ~ トントンチキチ♪トンチキチ♪ 年が明けると秋葉さん

秋葉神社は、火産霊命(ほぶすなのみこと)を祀り防火の信仰がある。

平家の落武者佐藤清岩が遠州秋葉山から勧請して岩屋で祀り、次に法泉寺、関所番市川家で祀った後寛政六年(1794)ご祭神が市川家から現在の秋葉神社にご遷座の際、毎年、ゆかりのある岩屋神社、市川家、法泉寺、中越家にご神幸を決定しました。

本来、旧暦の1月18日が御祭神日でしたが現在は2月11日(建国記念日)が秋葉祭りです。神輿つき役者70人、本村、霧之窪、沢渡の三集落からホラ貝を響かせて集まってきた役者84人、役員その他で総勢200人になります。この中には祭りの花形鳥毛ひねりや、中太刀、小太刀その他のはなやかないでたちの若者がいます。それらが先払いの鼻高面を先頭に、笛、太鼓、鉦の囃子で3キロの山径を早朝から夕方にかけてっゆっくりと練り歩く土佐三大祭りの一つです。

 

Akiba Festivals

The most popular festival held in Niyodogawacho is the Akibamatsuri, held annually on February 11. A day long procession up a hillside to the Akiba temple, it features elaborate costumes, a highly choreographed march and focuses on the tossing of long wooden poles topped with the tail feathers of Onagadori, the famous long tailed roosters of Kōchi Prefecture. Often designated as one of the three major festivals in the Kōchi festival calendar, it is the one occasion where many former residents of the town return to participate, particularly important for a small town ravaged by depopulation.  [I cited Wikipedia]


 

【問合せ先】

秋葉神社祭礼練り保存会 片岡 和彦 携帯080-3138-7976

 

秋葉まつりに向けて “練(な)らし”開始!

年明け早々の週末から子ども達が本村、霧之窪、沢渡の三集落のそれぞれの練習場に集合し“練(な)らし”が始まる

 

秋葉神社のすぐそばの広場では霧之窪組

 

 

 

その下の法泉寺では本村組

 

そして、沢渡組は地区の集会所の広場で練らし

おススメお宿

秋葉まつりの準備

3つの地区の集会場では秋葉まつりに使う道具を作ったり、衣装の準備をしたり

子ども達が練らしで頑張っている時に、大人達は皆で集まっての作業が続きます

 

黒く艶やかな羽

これは東天紅の羽です

東天紅鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トウテンコウ(オス、国立科学博物館の展示)

東天紅鶏(トウテンコウ)は、ニワトリの品種の一つ、日本3大長鳴鶏の一つとして知られ、日本天然記念物に指定されている。英名はLong crower。

高知県原産で尾羽が長くオナガドリに似た姿をしており、高く澄んだ声でなく長鳴き鶏としても有名である。

 

秋葉まつりの花形 鳥毛ひねりで使う鳥毛のカブトと呼ばれるてっぺんの部分に付けていきます

 

大変な準備のひとつの「サイハラ」作り

 

細かな紙の細工を手作業で作っていきます

 

お祭り当日は盛り上げ役の油売りが売ってまわるお守りです

時間をかけて一つ一つ一生懸命作ったお守りです

是非お買い求めいただけると嬉しいです

おススメお食事スポット

「秋葉まつり」は2月9日から始まる

秋葉まつりは2月11日ですが

9日から秋葉神社よりご神体は神官に抱かれご出発

二百有余年の由来をなぞるように年に一度の旅にでます

最初に奉祀された岩屋神社でまず一泊

翌日は市川家でもう一夜を過ごされ、ゆかりの地をめぐり、三日目の2月11日にはいよいよ秋葉神社へご還幸

写真集 土佐秋葉まつり練り より

2月11日 秋葉まつり  2018年撮影

岩屋神社 午前8時前

鼻高がやってきた

本村、霧之窪、沢渡の三集落からここへ来る練りの役者達を待ち構えている

 

岩屋神社の境内や裏の囲炉裏周辺では神職や神輿の担ぎ手たちの身支度が行われます

 

 

8:30

ほら貝の音が次第に近づいてくる

岩屋川対岸に沢渡組の行列がやってきました

本村組

 

続いて霧之窪組が到着

 

3つの組が順番に岩屋神社前で奉納

 

このあと一行は岩屋神社にほど近い枝垂桜で有名な市川家のお庭入り(練り込み)

一足先に油売りが市川家に向かいます

 

先に集まっているお客様を飽きさせないように

コミカルな動きや高い声で会場を盛り上げます

 

9:36

ご神体に乗っていただく神輿が到着

 

続々とお庭に入っていきます

 

市川家よりお神酒が振舞われます

 

「秋葉の時が一番ひやい」

そう言われるとおり雪が舞う中の奉納です

 

市川家を出た行列は別枝中学校跡地休憩所に向かいます

 

次の大石家前の奉納の前に大型バス駐車場の周辺に売店に寄っていただくのもおススメです

 

 

 

11:30

大石家前での鳥毛

狭い道で長い鳥毛を投げ合う姿は圧巻です

 

12:40 宝泉寺

 

13:00

見事な枝垂桜で有名な中越家に練りの一行が向かいます

 

中越家のお庭入りを終え秋葉神社へ

 

中越家前の細い道で鳥毛が舞います

 

 

15時前 秋葉神社で練りの到着を待つお客様の前でおどける油売りの

足元もかなり濡れています

 

14:56 神輿が秋葉神社に到着

 

 

神社にはコロシアムのような観覧スペースがあり

ここで3組の練りが鳥毛ひねりや子ども達の太刀踊りが奉納されます

 

 

秋葉神社に神輿を入れ込みご神体が戻られたらお祭りは終わります

これがなかなか戻してくれない

何度もキョーサッキョーサッの掛け声で大きく神輿を揺らしながら神社に入ろうとしては役員や輿守に引き返されます

二度三度(この時はもっとでした)繰り返していくうちに役員・輿守が疲れてきて

ようやく神輿が拝殿中央に収まります

 

祭り終盤

稚児たちが真剣を持っての太刀踊り

 

拝殿の回廊に鳴り物12名が一斉に神楽囃子をはじめます

激しい太鼓や笛の音が鳴り響き 一斉に神楽が舞われます

神楽が終わると、お堂まわりといい、三組の鳴り物が各々のリズムで乱れ響く中、神社の周囲を三回周り、おごそかに散開

秋葉まつりが終わります

 

仁淀川町が賑わう真冬のお祭り

平成最後の年も無事行われますように

行列見ごろ見どころMAP

↑↑↑

クリックしてPDFデータ(MAP)をダウンロードしてご利用ください

 

周辺情報

によどがわ.TV

観光・地域情報のネット放送局

Others
Instagram

高知県 仁淀川町観光協会

Contact

    • お名前
      (必須)

    • メールアドレス
      (必須)

    • 件名
      (必須)

    • メッセージ本文
      (必須)

    高知県 仁淀川町観光協会

    〒781-1501

    高知県吾川郡仁淀川町大崎460-1

    TEL:0889-35-1333

    FAX:0889-35-1924

    高知県 仁淀川町観光協会

    〒781-1501

    高知県吾川郡仁淀川町大崎460-1

    TEL:0889-35-1333

    FAX:0889-35-1924

    Contact

      • お名前
        (必須)

      • メールアドレス
        (必須)

      • 件名
        (必須)

      • メッセージ本文
        (必須)

         
      Copyright © 2024. tosaryouri kitahara Rights Reserved.