椿山太鼓踊りと虫送り
仁淀川町池川から約30分山手に入っていく秘境椿山地区。「日本最後の焼畑のむら」として昔の暮らし風景が語り継がれています。その椿山で行われる毎年恒例の虫送り(虫供養)行事が、2013年ダイドードリンコの「日本の祭り」に選ばれ、あいにくの天気でしたが今年は取材陣が多く訪れにぎやかな雰囲気の中行われました。
ダイドードリンコ 日本の祭り オフィシャルホームページ
http://www.dydo-matsuri.com/list/tubayama/
標高700メートルにある椿山地区。目の前の山々には何百年も変わらず山肌から落ちる滝と、眼下に雲が広がります。平家の落人が安徳天皇と共にここに来たと伝えられています。椿山神社には安徳帝、平知盛、平教盛ら7名が大元七社権現として祀られています。
(写真は椿山地区から山間を見下ろす集会所前)
地区内に立つ大きな杉の古木
氏仏堂にみんなが集まり地域の絆を深めていく。
椿山地区の家並み風景
山の傾斜は30度もあり、家並みを縫うように路地が広がる。傾斜に立つ家々は独特の雰囲気と風景を作り出しています。
窓から山までの景色には遮るものが一切なく、まさに天空に家があるかのようです。
お堂にはカメラマンなど多くの人たちが訪れていました。
虫送り 練り
お堂で奉納の踊りが終わった後、太鼓踊りの一行と地区の人々が歌を歌いながら地区内を練り歩き、はるか下方にある山間の川へと向かいます。川に着くと、奉納の踊りと、祭りの道具類を自然に返す川流しが行われます。
皆さんもぜひ椿山地区の風景を見にお越しください。日本の奥山間風景がそこに広がっています。
椿山の太鼓踊り 日程
8月3、4、14日、9月5日、は夕刻より氏仏堂で。
6月20日は虫送り。
※椿山へのアクセス
高知市内~仁淀川町池川 国道33号線~国道439号線 約45km 約80分
仁淀川町池川~椿山 国道439号線~国道494号線~椿山 約10km 約25分
(池川よりの道中は道幅が狭くなりますのでお気を付け下さい。)
1 | 水 | 【確認中】おなばれ |
2 | 木 | 中津渓谷仁淀ブルーフェスタはたちの集い新春体育始め |
3 | 金 | |
4 | 土 | |
5 | 日 | |
6 | 月 | |
7 | 火 | |
8 | 水 | |
9 | 木 | |
10 | 金 | |
11 | 土 | 【仁淀】福引大会 |
12 | 日 | 【吾川・池川】福引大会 |
13 | 月 | |
14 | 火 | |
15 | 水 | |
16 | 木 | |
17 | 金 | |
18 | 土 | |
19 | 日 | |
20 | 月 | |
21 | 火 | |
22 | 水 | |
23 | 木 | |
24 | 金 | |
25 | 土 | 秋葉まつり合同練し |
26 | 日 | |
27 | 月 | |
28 | 火 | |
29 | 水 | |
30 | 木 | |
31 | 金 |