9月3日
台風21号が接近中でお天気が心配されましたが
なんと奇跡的な太陽の光がまぶしい朝でした
仁淀川町観光協会が昨年より行っている観光ガイド養成講座を今年も行うことになり
その第一回が本日行われました
参加者は30名を超えたため、これから3つのグループに分かれて水晶渕と飛竜の滝を巡ります
このあとの意見交換会までたっぷりと皆さんにお付き合いいただくことになります
グループの中に現在活躍されているガイドさんと一緒です
ようこさんは昨年の講座の卒業生でこの春かたガイドデビューしました
宝来荘の近くで仁淀川の云われやこのあたりで高い山の宝来山のお話し
そして、浦島太郎の伝説がなぜかここにある!という驚きの情報も聞くことができました
まずは水晶淵へ
駐車場に着くとこの看板が・・・
以前は無かったものです
マナーを無視した行動を取られる方がいるので こういう看板が作られるのかな
なんとも悲しいことです
駐車場から散策道を歩いていくと すぐにびっくりするような水の青さが目に飛び込んできます
このブルーはなんで見えるのか?
ブルーの秘密がガイドの台本に書かれています
参加者の一人一人がガイドになったつもりで説明文を自分の言葉も加えながら読み上げていきます
じつは、このダムがあることで安居渓谷の水は浄化され透明度が極めて高いと言われています
水とともに重要なお話
地層のお話しも面白い
何万年もかけてユーラシアプレートがフィリピン海プレートに押されて隆起したのが四国山脈
大きな力がかかって盛り上がってきた形跡を見ることができます
下から押し上げられたように見えませんか?
この対岸はまったく違う地層
ユーラシアプレートの地層だそうです
タイトな時間割で動くのでちょっと慌ただしく
次は乙女河原から飛竜の滝に向かいます
遊歩道の中ほどにあるのが「乙女像」
山紫水明(自然の風景が清浄で美しいこと)の象徴の女神様を表現しているそうです
大きなトチノキの話
昔はトチノキの実は大切な食糧だったそうです
この木が家にないと、縁談も難しかったと町の歴史を書いた本に載っていました
飛竜の滝に到着!
ここではゆっくりと滝を鑑賞しました
激しく流れ落ちる水の音と水しぶきを感じながら時間を忘れるひと時です
そしてガイドの最後は挨拶でしめくくる
ようこさんの最後の挨拶はとってもユニーク
「大好きな土佐弁であいさつします。龍馬さんとおりょうさんのどっちで言いましょう?」
人気なのは龍馬さんの挨拶
今日も龍馬さん風で〆ていただきました
最後に今日のみなさんの発見したことをまとめていただき
そして、ガイドの料金について考えてみました
ガイドさんと一緒に歩くことで価値のある時間をすごすことができる
プラスアルファでどんなことをすべきか
色々な意見が出されました
仁淀川町以外にお住まいの皆さんや外国の方も参加された今回のガイド体験講座
次回9月6日(木)には中津渓谷でガイド体験講座を行います
参加ご希望な方がいらっしゃいましたら、どうぞご連絡ください
お待ちしております
自分たちも知っているようで、まだまだ知らないことだらけ
毎日が勉強です
みなさんと一緒に仁淀川町の「発見」をしていきたいなと思っています
そして最後の最後
帰り道に発見した「シュウカイドウ」という名前のお花
Noriko ono wrote
ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
〒781-1501
高知県吾川郡仁淀川町大崎460-1
☎0889-35-1333 📠0889-35-1924
✉info@niyodogawa-tourism.blue
ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
//によどがわオンラインストア// http://niyodogawa-store.com/
//仁淀川町観光ポータルサイト// http://www.niyodogawa.tv/
1 | 金 | |
2 | 土 | |
3 | 日 | |
4 | 月 | |
5 | 火 | |
6 | 水 | |
7 | 木 | |
8 | 金 | |
9 | 土 | |
10 | 日 | |
11 | 月 | |
12 | 火 | |
13 | 水 | |
14 | 木 | |
15 | 金 | |
16 | 土 | |
17 | 日 | |
18 | 月 | |
19 | 火 | |
20 | 水 | |
21 | 木 | |
22 | 金 | |
23 | 土 | 【土佐の豊穣祭2023】【モニターツアー】秋の鳥形山森林植物公園 |
24 | 日 | |
25 | 月 | |
26 | 火 | |
27 | 水 | |
28 | 木 | |
29 | 金 | |
30 | 土 | 【仁淀川 神楽と鮎と鮭に酔う】 |