“極上の田舎、高知。”
まさの仁淀川町にぴったりなコンセプトで、令和6年度、高知県の新たなキャンペーンがスタートします。
キャンペーンスタートに向けて「おススメどっぷり高知旅コンテスト」を開催いたします。
仁淀川町内で様々なおもてなしでお客様に接されている皆さまにお願いです。
町に訪れる方々が、仁淀川町にどっぷりハマってファンになってしまうような素材を大募集いたします。
皆様のご応募をお待ちしております。
1 コンテスト名
オススメどっぷり高知旅コンテスト
2 目的
「どっぷり高知旅キャンペーン」についての県内での理解促進と参加機運の醸成及び対象となる観
光素材の見える化。
キャンペーンの盛り上げ及び県内外への情報発信。
3 募集締切
令和6年1月31 日(水)まで
※仁淀川町観光協会でとりまとめて高知県に提出いたします。
4 募集する観光素材
地元ならではの人との触れ合いや体験、心からの息抜きなど、県外からの旅行者がどっぷりとハマ
る(じっくり、たっぷり過ごしたくなる、何度も訪れたくなる)ことにつながるような旅の過ごし方
ができる素材(商品化されていなくても可)
【具体例】
対象となる素材(うち商品化されていないもの)の具体例
①学び型/歴史、食文化、伝統文化を学ぶ旅
例:元漁師が自らのトンデモ体験を語ってくれる海鮮飲食店
②自然体験型/高知の大自然や草花を思いっきり楽しむ旅
例:人を喜ばせるのと交流を楽しみにご夫婦が開設した無料あじさい園
③産業観光型/地元産業に触れる旅
例:漁の後の天日干しを気軽に見せてくれる直販付きのちりめん漁師
④住民ふれあい型/地元住民に触れて、高知が心のふるさとになる旅
例:昔ながらの土佐弁バリバリのお年寄りがつどうお遍路接待所
⑤暮らしに触れる型/地元の人が通うオススメ旅
例:地元民がモーニングに足繁く通う、名物おかみがいる喫茶店
⑥人・魅力型/個性豊かな事業者のファンになる旅
例:体験後にその場所で作ったお茶を生産者が提供するジップライン
⑦その他/上記以外でどっぷりといえる要素のある過ごし方
例:降雨後でもほとんど濁らない最高の透明度の川原でチェアリング
5 審査方法等
(1)審査員による書類審査
外部の審査員による審査で各広域エリアの上位3素材を選定(県全体で 21 素材)
(2)各地域によるプレゼン審査
(1)で選定した3素材について、地域の方が審査員にプレゼンを実施。審査員の合議に基づいて各エリアの1位を決定
(3)エリアで選定された3素材の活用方法
・各エリアの1位はポスター制作
・公式 HP での取り上げ
・キャンペーンスタート時の広報
※選定された3素材以外も適宜プロモーションに活用させていただきます。
6 審査基準
①観光客の興味、関心を引くことが期待できる
②観光客の満足度向上が期待できる
③観光客の参加のハードルが低い
④地域の活性化につながることが期待できる
⑤地域に対する理解促進や愛着心向上につながることが期待できる
参考資料⇒高知県HP ポスト牧野博 観光戦略 素案
ご質問・詳細は仁淀川町観光協会までお問い合わせください
1 | 土 | |
2 | 日 | 池川混声合唱団 |
3 | 月 | |
4 | 火 | |
5 | 水 | |
6 | 木 | |
7 | 金 | |
8 | 土 | |
9 | 日 | |
10 | 月 | |
11 | 火 | |
12 | 水 | |
13 | 木 | |
14 | 金 | |
15 | 土 | |
16 | 日 | |
17 | 月 | |
18 | 火 | トークイベント「自分たちの地域の未来は自分たちでつくる」 |
19 | 水 | |
20 | 木 | |
21 | 金 | |
22 | 土 | |
23 | 日 | いけがわマルシェ |
24 | 月 | |
25 | 火 | |
26 | 水 | |
27 | 木 | |
28 | 金 | |
29 | 土 | はなももぐるぐるバス(仮称)2025「桜の降る里 別枝」 |
30 | 日 | しもなの郷 山の音楽会 |
31 | 月 |
直近の3件